仏像の時代特徴

阿弥陀仏:佛乗、大仏、是出家仏。
観音菩薩:過去未来仏、現菩薩像、是在家仏。位次与阿弥陀仏。
別名:聖観音、観世音菩薩、光世音、観世自在佛、高士、開士、大士など。

観音像分期特徴 源流と象徴 面相と表情 服飾と瓔珞 髪型と冠飾 姿勢と手相 台座と背光 石彫刻
北魏 法華経
三十二の化身を持つ、普渡衆生。
多寶仏、釈迦仏と並列する場合が多い。
大仏像、弥勒像は盛行時期で、観音像は少ないほか、
造形的にも大仏像と一致するとこが多い。
石彫仏像が多い
インド風の顔(曼荼羅)、非男非女、髭がある場合が多い。
大目薄唇、面相は単調、沈静な表情でわずかな微笑み。いわば大仏風です。
完美な表情。

耳たぶが長い
大仏のような簡単な服飾。首から足頸までの長い単衣。
曹衣出水式)
髪冠あり、化仏と背光は大低省略した場合が多い。
髪?に沢山の化仏が付く場合がある。
肉?が付く場合がある。
花冠出現。
冠帯は肩までたれる。
環状帯び止め
立像がほとんど、直立、無曲線。
坐像は盤座。

手勢は自然、印相の表現はそれほど厳しくない。
左手に浄瓶あるいは右手に蓮花。
裸足に伏蓮座がおおい。、
四方の台が付く場合があります。

蓮葉背光。
項光に蓮葉
朴拙粗獷、細部の表現がない。
衣装は深彫。
西魏
南北朝
(北斉)
浄土三経(阿弥陀経、無量寿経、観無量寿経)
十六観義軌、浄土往生観。
大勢仏、阿弥陀仏の脇役の場合が多い。
インド風の顔により豊富な面相が出現した。男像女像それぞれある。
五官は基本的には線彫。目元口元が開くような笑顔で、親切な感じ。耳たぶが長い
浅い衣文はシンプルです。
瓔珞装飾が出現。
襟と水裾が出現。
髪紋の表現の始まり。 園桶状の身代は細長で痩せている。足はやや短い。
比例はよくない。

腹部はやや突出している。
裸足に伏蓮座。束腰式蓮座のはじまり。
円形、六角、八角、輪花台座。四方台。
魏晋遺風。
細部は浅彫。
北周 足短い、身体短壮、三角被肩、立像僵而直立、表情呆板、装飾煩雑に彫りは粗い。
隋~初唐 聖観音像流行
(顕教風格)
胡人風顔、容姿秀麗。
表情は豊かで、心を休ませてくれる様子。
上半身に帯を被るのみ、長裾の裙。腰に束帯。
豪華装飾の始まり。
天女の形像。
肉?が小さくなった。
丸状帯び留め。
立像の体は前傾。頭が身体より比例的に大きい(不自然)。
姿勢の表現は非常に自由。
身体の曲線を表現しかし不自然。
仰蓮座は多くなった。 平彫技法の熟練さが感じられる。
初唐
盛唐~晩唐~五代 華厳経
水月観音、竹林観音
(密教風格)
唐風美男美女で庄厳豊満。
曲眉豊頸。満足な表情です。
絢爛豪華極めです。 (呉帯当風式の始まり) 髪?がますます高くなる。
瓔珞冠出現。

五代以降は
髻珠出現
多手観音が出現。
身体の比例は調整され、より自然で動感のある姿勢で、手足は伸展している。
手に楊枝か浄瓶。
立像は典型的な一波三折。
衣装の裾が台座に掛かる場合がある。 前代比べに深いでより細かい彫刻である

両宋 華厳経
岩上観音
(顕教風格)

絵画の流行に彫刻や鋳造仏像が小型化。

仏像芸術性の頂点期
漢人風の美女顔になった。
垂目は若干悲しみが感じる。口先に微笑み。粛静和藹。耳たぶが短くなった。
宋代服飾風で、程度よく華麗である。純潔な女性姿。
上半身に肩から袖が被る衣装に前胸露出。瓔珞飾りがシンプルに、あるいはない場合があります。

完全に漢化された。
三葉宝冠出現。花冠は少なくなった。
髪髻は盛り上がる。
後ろ髪に頭巾が被る様子が出現した。
腰帯中央の留めはなくなり、そのまま結び。
密教が打撃され、単身双手の観音像がほとんど。
姿勢や手相の表現は自然で美しい。
台座の造形は重視されが多様化。
台座の比例は一番よい。
大葉蓮座、蓮葉先端若干外巻。。
成熟した線彫技法は円滑精美。衣折表現は明らかで写実風。
手法大胆、表現簡潔。

立体的な表現の始まり。

まるで芸術作品。

南宋
体形豊満、足部若干短いため高台が付く。両目微開。女性美的顔。肉?唐より低い、宝冠に冠帯ある。上半身露出で胸前だけ瓔珞あり、帯は肩から肘へ掛ける。”蛇文曲線”とよぶ平彫曲線で衣装や紐の裾を表現する。

体形強壮、肩と胸が広い、濃眉大眼、髭付く場合ある。男性的顔。華麗な装飾。密教風。
チベット仏教盛行。
銅佛が多く作られている。
広額、短髪長辮、長い耳たぶ。面部豊満、五官端正。
表情平淡柔らか。口元はやや硬い表情。
被肩束裙、瓔珞は比較的に大きい。
仏陀の印象。
三葉あるいは五葉宝冠。
冠に化佛、あるいは高い髪?に化佛。
座姿が多い、寛肩蜂腰。胸部豊満。
手姿は印相。
蓮座は肥大で底縁は外巻き。
概ねに歴代の風格を継承しているが、新しい創意は見られない。

魚藍観音、送子観音。
漢人婦人顔(細眉長目、唇薄い、顔長い鼻高い)、表情柔和で親しみが感じる表情。

一部の仏像はチベット密教の影響が見られる。
服飾表現シンプルで立体化。民俗風になる。 冠上から頭巾被る、長い漢民族婦人服。 衣装が多いから、身体の輪郭は分からないものがおおい。

上半身裸の場合は比較的に自然体です。

一部の仏像はチベット密教の影響が見あれる
蓮台は肥満寛大。束腰式が多い。
蓮座の高さは以前より低くなった。

蓮座の上縁に瓔珞珠装飾場合がある。

蓮台の蓮葉は外巻明らか、葉紋まで表現
立体的な表現しながら、造形的には型に嵌る。
細部の表現が丁寧。


清代にはチベット密教の影響が多い。
陶磁、鋳銅が多い
目線は一波三折(乾隆年)

チベット仏教の影響が見られる(元代を参照)
チベット密教の影響で服飾は寛大で、装飾が豪華になりました。 冠作りは平淡で、あまり重視しない風格。
チベット仏教の影響が見られる()
身体部分の比例は自然である。
チベット密教の影響で多手観音が多い。
蓮座扁平。後ろ部分の蓮葉を作らない場合がある。
チベット密教の影響が多い