福縁堂ホームページへ

五彩(赤絵)の時代特徴
釉上五彩の草創期
元代 濾粉堆花加彩 金彩あり。
明洪武永楽 景徳鎮博物館に発掘品あり、礬紅地に金彩絵付け。
明五彩には藍彩がありません。藍色は染付を使用。五彩技法の形成期
明宣徳 呉須をメイン、暗紅に、翠緑。
明空白期 紅緑2色
成化闘彩は呉須で双勾法で輪郭を描く、色彩で埋める。闘彩技法の形成
明成化
鮮明な薄紅色と濃厚調の紫色ももあります。黄色は明るいです。

後代の写しは紅色は薄いです。紫色は暗いか紺色調です。
明正徳 成化より色は深い、筆遣いは若干硬直下手、輪郭線太い。
明弘治 青非青、緑非緑、紅、黄は暗い。絵付けはよいです。
嘉靖萬暦の五彩は染付の塗りが多く使う。黒色で輪郭書く場合が多い。五彩技法の成熟期
明後期~清早期には金彩使用が普通。
明嘉靖 五彩盛期。紅彩は鮮紅とオレンジ色(石凡)紅2種類。紅彩で下絵線描、緑、黄で埋色。呉須併用の場合もあります。
絵付け風格は活発なり。
金襴手は紅色重厚。
明隆慶 隆慶年五彩極希少、左図為香港盛世収蔵品。
画法工整。五彩鮮明、紅黄両色極明艶。なお、隆慶年の呉須色は明後期に一番発色がよいです。
明万暦
五彩盛期。紅黄緑紫と呉須併用、色調濃重、対比鮮明。絵付けは繊細ではありませんが、とにかく留白ないほど埋め尽くす。
槎紫姻紅:紅色は紫調の鮮紅です。紫色は特別な色です。

官窯退場、民窯盛行、器形、絵付け風格は大きく変化が見られる。
明天啓
~明末
「天啓赤絵」と呼ばれる民窯五彩盛期。紅色偏重、緑偏黄、青偏灰。宋赤絵を伺える民画風格。
南方には「呉須赤絵」、漆のような濃厚な紅彩と青黄色調子の呉須。日本への輸出品。黒色で輪郭描く場合がある。
安南赤絵:ベトナム地方で作られた釉上五彩、宋明赤絵の影響を受けていると思いますが、絵具以外鑑識上は景徳鎮のものとは区別付け難いため、産地について疑義があります。
清順治 濃而不艶、朱紅(石凡)、若緑、浅藍。康熙五彩風格初露。
徳化窯五彩
清康熙から藍色が発明、色釉に五彩器が出現。五彩技法の変化発展期
清康熙
紅色は熟した棗色。緑藍多く用。静かな趣。絵付けは線下描しない、直接ダミ筆で塗る。
硬彩器の盛期。”硬彩

雍正 正紅正緑な盛装洋彩風格と (石凡)紅(オレンジ色)が多用した清秀な風格。
雍正から五彩が少なくなる。
清乾隆 鮮棗紅。硬彩器は少ない、洋彩、粉彩は多い。色彩豊富、豪華な風合い。

乾隆以降は軟彩の粉彩は主流になります。
乾隆年以降は単独五彩はなくなる。民窯には小さい五彩器があります。五彩の消滅期。
清嘉慶 鮮棗紅、金彩線描き併用。
清道光 龍鳳文が多く、青花併用、発色は平淡
清咸豊 淡々は粉彩風、絵は紛雑
清同治 淡雅な風格
光緒年は複古倣古盛行、五彩器もあります。
晩清 歴代写しを作っていますが、康熙五彩風格の物が多い、色調は多少違いますが、絵の風格から見れば違いが分かります。
洋紅色、薄い紅色。緑は青気味。青花併用や、礬紅彩は多く使っています。

光緒窯倣古
民国 五彩器は基本的に前朝写しとして作られています。青花併用や、礬紅彩は多く使っています。民窯ものは粗製なものが多い。
本金彩
民国 この時期は金彩を多用しています。作家ものは胎地繊細、造形端整、重量適当、艶は滋潤。金彩は明黄か、銀白帯か、純正な金色です。
現代 現代写しの場合は造形奇怪、彩色暗淡、金彩は落ち葉のような褐色調の黄色にしているから「敗葉色」とよばれます。

闘彩の時代特徴
成化 闘彩初創
嘉靖 五彩盛期、闘彩は主に成化写しを作っています。五彩風格。
康熙闘彩 胎地は軽薄、仕上げ丁寧。釉質細密純潔、潤いよし、釉色は青色帯の”卵殻青”。彩色は豊富艶麗。成化闘彩より、一層対比鮮明であります。
雍正 胎地白浄繊細、成形端正、軽い。釉質光潔で白い、玉の如く。設色淡雅明快、描きは丁寧。成化闘彩写しの中ナンバーワンと言われます。民窯闘彩は一部の釉上彩は粉彩顔料を応用しました。配色の豊富さと層次感は歴代の中一番です。
乾隆 品質精良、品目煩多。成化写しも多い。製作工芸上は一番よいとされています。配色は自由自在、文様煩雑、構図厳格、成化闘彩の枠を超えた。発色は明瞭絢爛、濃麗。彩色は成化闘彩と色調は違います。
晩清~民国
康熙年成化写細部
雍正年成化写細部
今市販の写し 落款は極力成化落款に近いですが、呉須は濃重、構図が悪い。
表釉は過渡な青気味。着色も現代顔料と分かる。
この市販品は一番の目立つ失敗は造形と高台削りです。

福縁堂ホームページへ